お子さまの健康を
適切な 予防接種を。
守るために、赤ちゃんは生まれつきの免疫が徐々に弱まり、感染症のリスクが高まります。
当院では、スムーズで安心できる予防接種をサポートし、 健やかな成長をお手伝いします。

大切なお子さまを
感染症から守るために
お子さまの健やかな成長のために、
生後間もない赤ちゃんは、まだ免疫が十分に発達しておらず、 感染症にかかると重症化しやすいもの。
だからこそ、適切な時期に予防接種を受けることが、 お子さまを守る大きな一歩になります。
当院では、ワクチンデビューのお子さまや
感染症にかかると重症化しやすいもの。
予防接種についてのご不安や疑問があれば、 お気軽にご相談ください。


ABOUT
予防接種について
定期接種
法律で決められた時期に自治体が行うワクチンのことです。定期接種は公費により無料で受けられます。
概要:法律で、ワクチンの種類や接種対象者、接種期間などがきちんと定められています。
費用:無料(全額公費によって負担されます)
種類:B型肝炎、肺炎球菌、ロタウイルス、2種混合、4種混合、5種混合、BCG、MR(麻疹・風疹)、ヒブ、水ぼうそう、日本脳炎、子宮頚がん(ヒトパピローマウイルス)
重篤な健康被害が起きた場合の救済制度:国の専門機関がワクチンとの因果関係を調査し、認定された場合には、予防接種法に基づいて救済措置を受けることができます。

任意接種
任意接種は希望者が受けるワクチンですが、重症化や後遺症リスクを防ぐために 接種を推奨 しています。ワクチンの効果や安全性は厳しい試験で確認されており、インフルエンザやおたふくかぜ、A型肝炎などが含まれます。
費用: 原則自己負担(公費助成がある場合も)
救済制度: 申請が必要(定期接種よりも範囲が限定)
海外では定期接種とされるワクチンも多く、日本でも 定期接種化が進んでいる ものがあります。大切なお子さまを感染症から守るために、任意接種も積極的に検討しましょう。

Safe vaccinations help your child grow up healthy.
Safe vaccinations help your child grow up healthy.
Q&A
よくあるご質問
予防接種の副反応ですが、どういった症状が起こるのですか?
副反応は、注射した部位が赤くなったり腫れたりするような軽いものから、アナフィラキシーショックという命に関わるような重いものまであります。お子さまによっては、注射した部位が痛くなったり熱が出たり、しこりができたりする可能性があります。なお、副反応のほとんどは数日程度で治まります。
定期接種も任意接種も、高い安全性を確保できるように作られているので、重篤な副反応が出るケースは極めて稀とされています。
副反応による発熱は、接種してから何日後に出ますか?
予防接種後に副反応としてよく起こります。数日程度で治まるのでご安心ください。ただし、痛みやかゆみがひどくて辛い場合は、当院へご相談ください。
接種後に熱が出た場合、受診した方が良いでしょうか?
熱があっても水分をしっかり摂って元気に過ごされているようでしたら、様子を見ても問題ありません。ただし、身体がぐったりしている、呼吸が早い、痙攣しているなどの場合は、迷わずに救急外来へ受診してください。
また、予防接種をした後に風邪をひくケースもありますので、お子さまの体調を見ながら様子を伺うように気を付けましょう。
接種後にお風呂に入れさせても大丈夫でしょうか?
接種後から1時間以上経っていましたら、お風呂に入っても問題ありません。ただし、注射した部位を強く触ったり擦ったりしないように注意してください。
同時接種を受けたいのですが、リスクがないか心配です。
予防接種を同時に受けても、副反応がひどくなったり効果が減ったりすることはありません。
必要な免疫を早く得られるので、同時接種は予防接種の効率的な方法として推奨されています。
卵アレルギーがある場合、インフルエンザの予防接種を受けない方が良いのでしょうか?
日本で使われているインフルエンザのワクチンは、卵を使用して作られています。ワクチンには、ワクチン精製の家庭で、僅かですが卵の成分が含まれています。軽度の卵アレルギーの方でしたら問題なく接種できますが、重篤な方の場合は事前に、医師へ相談する必要があります。
GREETING
代表挨拶

GREETING
こんにちは。この度、大阪市鶴見区諸口にて小児科クリニックを開院させていただきました野村 昇平と申します。
現在まで、市中病院、大学病院、クリニックで、小児感染症、アレルギー疾患から主に発達障害や小児神経疾患の専門的な診療を行いました。今までの経験が、少しでもお役に立てればと思っています。
私自身、3人の子育てを行っており、困り、不安がない家族はないと身に染みて感じています。なんでも相談しやすい雰囲気を大事にしてお子様、ご家族が笑顔になれるような診療・サポートができるように努めます。
院長
野村 昇平 (のむら しょうへい)
INFORMATION
クリニック概要

クリニック名 | のむらこどもクリニック |
所在地 | 〒538-0051 大阪府大阪市鶴見区諸口4丁目8番17号 |
アクセス | ・《横堤駅》《鶴見緑地駅》から自転車で5分 ・《今福鶴見駅》から自転車で9分 ・《門真南駅》から車で8分 |
診療時間 | ▼通常診療 【月・火・木・金】 08:30~11:30、15:30~18:30 【水・土】 08:30~11:30 ▼予防接種・乳児検診・専門外来 【月・火・木・金】 14:00~15:30 |
休診日 | 水・土の午後、日祝 |